3代目 アミルちゃん日記
夏こそ注意!水や食べ物の細菌と正しい水分補給の知識
公開日:2025.08.07
皆さん、こんにちは。
暑さが本格化する夏は体調を崩しやすい季節でもあります。
特に「細菌の繁殖」と「脱水症状」は夏の二大リスク。
前回のブログでは熱中症についてご紹介しましたが、今回は、身近な水や食べ物の注意点と、健康を守るための正しい水分補給についてご紹介します!
🧫 夏は細菌のゴールデンシーズン?
細菌は、高温多湿な環境を好んで爆発的に増殖します。特に気温が25℃以上・湿度が70%以上になると、わずか数時間で食中毒の原因菌が増殖することも!😵
⚠️こんなところに注意!
・飲みかけのペットボトル
→ 口をつけて飲んだものを常温放置すると、4〜6時間で細菌が100倍以上に!
・お弁当やお惣菜
→ 直射日光の当たる車内などでは、数時間で食中毒のリスク大に。
・まな板・ふきん
→ 濡れたままの状態は細菌の温床になります。
✅ 豆知識:「菌が増える3大条件」
1:栄養(食べ物の残りカスなど)
2:水分(湿気・水滴)
3:温度(30〜37℃が最も増えやすい)
💧正しい水分補給、できていますか?
汗を多くかく夏は、気づかないうちに脱水症状や熱中症のリスクが高まります。
🌡️ 一日に必要な水分量の目安
摂取源 | 目安量 |
---|---|
飲み物(お水・お茶など) | 約1.2~1.5L |
食事(野菜・果物など) | 約1L |
体内で生まれる代謝水 | 約0.3L |
合計 | 約2.5L/日 |
✅ 効果的な水分補給のポイント
・のどが渇く前に飲む
→ 渇きを感じる時点ですでに軽度の脱水状態。
・1回200ml程度をこまめに(1日8回以上が理想)
→ 一気飲みは吸収されにくく、トイレも近くなりがち。
・汗を多くかいた後は、塩分やミネラルも補給
→ スポーツドリンクや経口補水液、塩タブレットなども活用。
🍉ちょっとした工夫で細菌対策&熱中症予防!
シーン | おすすめ対策 |
---|---|
ペットボトル | 口をつけずにコップで飲む/開封後は冷蔵庫へ |
お弁当 | 保冷剤や保冷バッグを活用/なるべく早く食べる |
食器・ふきん | 使用後すぐ洗う/よく乾燥させる |
室内でも水分補給 | クーラーの効いた部屋でも水分は失われる!こまめに水を |
✨まとめ
・夏は細菌が爆発的に増える時期。水や食べ物の衛生管理をしっかり!
・脱水予防には、こまめで意識的な水分補給が鍵。
・日常のちょっとした行動で、体調不良や食中毒を防ぐことができます。
体の中も外も、しっかりケアして、元気に夏を乗り切りましょう!👍✨