• TEL 078-351-2531
  • FAX 078-361-1484
Ms.Jusy The 5th Blog

撹拌の原理と応用事例:FLUKO社の技術力をご紹介

公開日:2025.07.30

このたびは、7/9(水)~7/11(金)、ビッグサイトにて開催されるINTERPHEX Week Japan(インターフェックス ジャパン)弊社ブースに多数ご来場いただき、誠にありがとうございました。

展示会では、FLUKO(フルコ)社製の撹拌機、ホモジナイザーを実演展示し、多くのお客様に関心を寄せていただきました。


FLUKO社について

FLUKO社は1990年代、中国・上海にて設立された撹拌機専門メーカーです。ドイツの高度な製造技術と、継続的なイノベーションを融合し、次のような高度なプロセスに対応する装置を開発・提供しています:

・高せん断分散 ・乳化 ・均質化 ・液体 ・混合・抽出 ・反応 ・重合 ・自動配合

これまでに世界10,000件以上の導入実績を誇り、研究・開発から生産現場に至るまで、さまざまな分野で高い信頼を得ています。

今回の展示では実験室向けモデルを紹介しましたが、ラボ → パイロット → 量産設備へのスケールアップ提案にも柔軟に対応可能です。


撹拌とは?その基本原理

撹拌とは、液体同士、または液体と固体・気体を効率的に混合する操作であり、単なる“かき混ぜ”を超えた科学的プロセスです。目的に応じて以下のような物理作用が関与します:

  • 対流・乱流の発生:液体を槽全体に循環させ、混合効率を高める

  • 剪断力の付与:層流のズレによって微粒子を分散・乳化

  • 界面の更新:気液・液液界面を継続的に再形成し、反応性を向上

  • 拡散の促進:濃度差を解消し、反応や移動速度を高める

これらの効果により、製品の均質性・安定性・反応効率が飛躍的に向上します。


撹拌技術が活躍する分野と用途

撹拌技術は、以下のように多種多様な業界・製品分野で活用されています。

▶食品業界

  • 用途例:乳製品、飲料、調味料、香料、植物抽出液、添加物

  • 目的:均質化、溶解、分散、粘度調整

化粧品・日用品

  • 用途例:シャンプー、クリーム、アイクリーム、洗浄製品

  • 目的:乳化、香料の均等混合、微粒子の分散

製薬業界

  • 用途例:ワクチン、懸濁液、マイクロカプセル、乳剤

  • 目的:微細化、溶解促進、安定性確保

化学工業

  • 用途例:農薬、塗料、ポリウレタン、電子材料

  • 目的:化学反応の促進、原料の均一分散、粘度調整

 新エネルギー分野

  • 用途例:リチウム電池、バイオ燃料、燃料電池、スーパーキャパシタ

  • 目的:スラリー混合、電極材分散、反応制御

新素材

  • 用途例:グラフェン、ナノマテリアル、カーボンナノチューブ

  • 目的:高機能材料の分散・均質化、加工前処理


まとめ:撹拌は製品品質を左右するコア技術

撹拌技術は、各業界に於いても不可欠な工程です。

FLUKO社では、分散・乳化・溶解・混合といった操作に対して、豊富な実績と技術蓄積をもとに最適なソリューションをご提供しております。

  • ラボから生産設備まで一貫対応可能

  • 液体の性質や用途に合わせたカスタマイズ設計

  • 多様な業界での導入・評価実績

 

これからも攪拌工程に関する情報発信をして参りますので、ぜひ引続きこちらのブログにフォローしていただけますと幸いです!

撹拌に関するご相談・評価試験・資料請求など、お気軽にお問い合わせください。

担当部署:㈱奥谷金網製作所 神戸本社 海外チーム まで

〒 650-0025 兵庫県 神戸市中央区 相生町4丁目5-5

TEL:078-351-2531  FAX:078-361-1484

奥谷金網ピックアップ